恒例の社員対談。今回のテーマは「ケータイ小説」。最近ではその名をめっきり聞かなくなりましたが、現在はどうなっているのでしょうか。最近話題の「チャット小説」がケータイ小説の代わりになる!?若者スタッフMとarswの会話の様子をご覧ください。
一世を風靡したケータイ小説
M
arswさんはケータイ小説って知ってますか?
arsw
もちろんです!「野いちご」はよく使っていました。今はランキングから廃れてる感がすごいです。

引用:野いちごより
M
え、ガラケー世代ではないよね?
M
もはやガラケーで読まないケータイ小説か
arsw
私は小説を読むことが好きだったし、友達とも共通の話題としてあがっていました
M
僕の身の回りでもノベライズされたものを学校の読書時間に読んでいる人がいたな
arsw
映画化されたりベストセラーになっている作品もたくさんありますよね。スマホが当たり前になってからはその名前も聞かなくなりましたけど。
M
スマホだったらマンガやゲームをしてしまうもんね
arsw
高校生の時はcomicoが流行っていました。小説も投稿できるんですけどもっぱらマンガを読むのに使っていました。

引用:comicoより。マンガだけでなく小説も読める
M
素人が作品を投稿できるのか、ケータイ小説と同じだ
M
画像の読み込みが早くなったおかげでマンガも見られるようになったからかな?
arsw
今ではマンガや映画のノベライズが多く出ていることでコンテンツには困らなくなったことも一因かと。わざわざ素人が書いた小説を読まなくても満足できるし。
M
ぐっ、確かに
ケータイ小説からチャット小説へ
M
最近「チャット小説」なるものがあるらしいことを知ったんだけど
arsw
LINEのようなインターフェイスで、会話形式で読み進めていく小説ですね。
海外ではすでにブームが起こっているみたいです。
海外ではすでにブームが起こっているみたいです。

引用:hookedより。会話により展開する
M
場面描写はどうしてるの?
arsw
ほとんどありません。でも誰がしゃべっているのかわかりやすいし無くてもあまり困りません。あとは短文が基本になっているのでサクサク読み進められるのがいいところ。
M
なるほど
arsw
自分がメッセージをやり取りしているような臨場感もあるので作品にのめり込めるのもいいところですね。タップで読み進めていくので、次に何が送られてくるのかわからないドキドキ感も楽しめます
M
普通の小説に読みなれた上の世代の人は違和感があるかもしれないけど、中高生や大学生の若者世代には親しみやすいかもね
arsw
最近リリースされたアプリも多く、これから盛り上がっていきそうな業界です。チャット小説大賞なるものが新しく作られるそうなので、ブームの追い風になるかもしれません。

引用:チャット小説アプリ「Balloon」を運営するFOWDウェブサイトより。
M
協賛を見ると小説だけにとどまらず、映像化や漫画化にも繋がっていきそう
arsw
チャット小説も素人自ら作品を投稿することができるので、多くの作品が生み出されるようになると思います。その結果、ケータイ小説と同じように社会現象を起こすんじゃないかなと。
M
特徴を生かして一世を風靡する作品を作れば一攫千金も夢じゃないな
arsw
ジャンルとしてはホラーや恋愛の作品が多いですけど、他にも相性のいいジャンルがあるかもしれませんね
M
僕もチャット小説家デビューして売れっ子作家になろう!